良い土地?悪い土地?

2021年2月6日

今週の土曜日、ヤマダレオハウスの打ち合わせと外構屋さんと外構の打ち合わせです。
外構は、また別記事書きますが、HMを通じて頼むこともできますし、自分たちで別の会社に頼むことも可能です。
日曜日は、ハウステックのショールーム見学に行ってきます!

さて、今日は土地のお話です。

良い土地、悪い土地、それらはどんな土地なのでしょう?家づくりをスタートさせたばかりの人は気になると思います。
これらを広く浅くお話しします。それぞれのポイントはまた別記事で深堀したいですね。

大前提として、私たちは平屋を希望していたので、ある程度の広さの土地が必要でした。
地域差がありますが、私たちの地域は、建ぺい率は50%前後のため、30坪の平屋を建てるためには、土地は60坪の広さが必要と言うことになります。
2階建てであれば、今度は容積率が関係してきますが、私たちの地域は100%(こちらも地域差があります)が多いですので、土地が60坪あれば家を総2階にすれば延床60坪までの家が建ちます。
この辺も考えて土地を探す必要があります。
(この時点で、我々の希望する土地は、地域的にはかなり少ない状況となりました…)

建ぺい率?容積率?
ハテナがたくさんですか?
この話で1記事書けるかもしれませんが、簡単に言えば建ぺい率は、その土地に建てられる建物の1階部分の面積がとのくらいかを表したものです。
50%なら、土地全体の半分の広さに家が建てられます。
容積率は、その土地に建てられる家の床面積の合計(延床面積)がどのくらいかを表したものです。
60坪の土地が建ぺい率50%で容積率100%なら、2階建にすれば30坪の総2階建てまでが建てられる。ということです。(地域によっては、もっと1階部分を小さくして3階建てにしたりもできますよもちろん!)

さて、今回の構成はこんな感じ。

  1. 良い土地って何だろう?
  2. 悪い土地って何だろう?
  3. 結局、自分たちがどうするか。です。

1.良い土地って何だろう?

良い土地って、どんな土地だと思いますか?
自分たちがどこに住んで、どういう暮らしがしたいのか?それによって大きく変わってくるのではないでしょうか?
基本的には、家を建てるということはそこを終の棲家にされる方がほとんど(もちろん、老人ホーム等に入ることはあるでしょうけど)だと思います。
金持ちは、家建てて、その家を他人に貸すとかする人もいるかもしれませんが。

終の棲家ということは、将来の自分たちの暮らしのこともある程度想像して、場所を決めることになります。
私たちの結論は、子供に残せるものは土地。自治体も財政的に安定しているし、教育にお金もかけている。という判断で、駅近の土地を購入しました。それでも徒歩15分くらいはかかるんですけどね…。上物は結局35年も経てばボロボロじゃないかと想像していますので、子供の代には結局新しい家を建てるんだと思います。
その時のためにも、土地にお金をかけて、上物はほどほどに。と思っていますが、現時点で子供いないですし、そんな思い通りに育つとも思っていないですけどね。笑

平坦であること、下水が通っていること、上水道やガスが敷地内に引き込まれていること、日当たりが良いこと、周辺環境、低層住居地域かどうか。細かく挙げれば、良い土地の条件はたくさんあります。この辺りの細かい説明はまた別記事でしますね。
結局、どれも”私”が良い土地だと思う。ってだけなのですけれども。

土地を大事にしたい人は、自分たちにとって良い土地とは何だろう?ということをきちんと話し合ってみてください。
絶対外せない要件を決めた方が良いですよ!
私が読んだ本の中には、リビングの窓から緑の木々が沢山見えること!を条件に土地探しをしたと書いてあるものもありました。
自分が一番長くいるリビングから緑が見えるというのは、すごく落ち着くんだとか。自分で管理することはできないそうなので、公園とか学校とか、もしくは山等の大自然が目の前にないとだめですかね。笑
皆さんもそういうものを見つけて、それを満たす土地を探したいですね。

注意点を一つだけ。厳しい条件を付けすぎると、本当に候補がなくなります。厳しい条件を付けすぎると、惜しい!という土地ばかりになり、それこそ土地が決まりません。
基本的には、厳しいと思われる条件は1つか2つに絞るべきかなと思います。駅近と土地の値段。この二つを縛ったら、もちろん地域にもよりますが、かなり厳しい戦いが待っていると思ったほうが良いです。まぁ、土地の値段が上がってしまったら、建てるHMを坪単価の安いところにしたらいいとか、方法はあると思いますけど、上物を安くするにしても、限界はあるとは思います。
どんな家を建てたらいいか。というのはまた別記事で書きますね。

2.悪い土地って何だろう?

1で話をした良い土地に当てはまらなければ悪い土地(自分たちにとってですよ)ということになりますね。
あえて敷地内で階段を何段も上った高台に家を建てたい人もいるでしょう(見晴らしい良いですしね)。
お墓の近くの土地は、少しお安くなる傾向があるようですが、お墓の近くであることを気にしない、家にお金をかけたい人には良い土地になりえますね。

川の近くや海抜の低い土地は災害の危険が上がりますが、海が好きですぐ海に行けるところが良い、川のせせらぎを聞きながら日々暮らしたい。
という人には良い土地になります。
その代わり、災害が起こって、家が流されても仕方ない。それは我慢してでもそういう土地に住みたいということであれば、私から見たらそういう土地は悪い土地ですけれども、その人にとっては良い土地ということになりますね。

まぁでも、工業地帯のど真ん中に土地があってもそこに家を建てる人はいない…ですかね。笑
そもそも土地には地域ごとに用途が指定されていて、工業専用地域に指定されていると住宅は建てられないんですけどね。
この辺りも、ちゃんと調べたほうがいいですよ!そのうち記事書きますかねー。

すると、悪い土地って結局どんな土地なんでしょうか。
これも結局は、考え方ひとつです。
私たちは、災害の危険がないこと。も大きな条件でしたので、元々田んぼだったところを地盤改良して宅地化した土地や、埋め立て地(どちらも液状化の心配あり)ですとか元々地盤があまり強くない土地、土砂崩れの可能性のある土地、そういうことには気を付けて土地を探してきました。なので、今どういう使われ方をしているか、も大事ですが、過去がどうだったのか。も大事です。古地図を見たりして、是非確認してください。地元に家建てるなら、親にきけば大体わかるとは思いますけどね。

自分たちが避けたいのはどういう土地なのか、良い土地同様、やはりそれをきちんと決める必要があります。
良い土地に当てはまっても、同時に悪い土地にも当てはまることもある。ことにも注意です。

3.結局、自分たちがどうするか。です。

世間一般で言われている良い土地が、本当に良い土地かどうか、自分たちに当てはめて考えてみてください。
結局、自分たちがどうするか、どう考えるか。ということになってしまいます。(この結論ではあまり皆さんのためにならんか…?)

土地は、今そこにあるものしかありませんという話をよく聞きます。
明日には自分たちの希望に沿った土地が出てくるかもしれませんが、ずっと明日と言っている間に死んでしまうかもしれません。

こういう話をよく聞きます。きっとこの先たくさん聞きます。
こういう話をするのはどういう人か。それは、住宅関係のお仕事をされている方です。
この先皆さんが一番話を聞くであろう人たちが、こういう発言をすることが多いです。
そりゃ、住宅関係のお仕事をされている方は、一人でも多くの人に家を建ててほしいですよね?
今そこにある土地が全て。という説明は実に人を納得させる言葉だと思います。皆さん家を建てたいんですもん。

でも、どうしてもこういう土地が良い。と思う土地があるなら、そういう土地が出てこない限り、家を建ててはダメだと、「私は」思います。

今ある土地がすべて、と言われてどうするか。
夢のマイホームをやっぱり建てたい!と思うのであれば自分たちの条件を考え直すしかないですし、やっぱり土地が大事!譲れない!というのであれば、諦めてはだめですし、そういう土地が出るまで粘るしかないです。

難しいのは、惜しい!と思った土地があって、その時は諦めたとして、後になってそれ以上の土地が出てこなくてやっぱりどうしても家を建てたい。となると、おそらくその惜しい!土地はもう誰かの手に渡ってしまっている。ということが往々にしてあるということです。
こればっかりは本当にどうしようもないです。
こうならないためにも、この記事で書いたように、自分たちの条件を決める(厳しい条件は1つか2つにする)ために話し合いをしっかりしてくださいね。

実は私たちも、最終的には多少駅近の条件を緩めて、平坦な土地も諦め、予算も少し上げたことで土地が見つかりました。

さぁ、それでは皆さん、楽しい土地探しを!